資金調達 短期借入金と長期借入金はどう使い分ける? 今回、短期借入金と長期借入金の上手な使い分けについて説明します。 短期借入金と長期借入金の定義 証書貸付や手形貸付など、どんな融資が当てはまるのか? 両者の違いはどこか? まずはこう言った基本事項から説明していきます。 短期借入金、長期借入金とは? 短期借入金とは文字通り短期の借入金です。 ここでいう短期長期とは、融... 2021年7月27日
資金調達 赤字でも融資は受けられるの?受ける方法とは? そもそも銀行は名目上赤字融資はしません。 預金を融資し、利息を付加して回収し、満期で預金を返すという銀行の金融仲介機能を維持しようとすると、返せない会社には原則貸さないということになります。 赤字とは利益が出ず、手元にお金がない若しくは将来的にお金が無くなる状態と言えますから、貸した金を回収しなければならない銀行が、わ... 2021年6月9日
資金調達 創業融資で運転資金を借りるのは難しい?成功する方法とは? 創業融資においては、設備資金を調達するよりも、運転資金を調達する方が厄介です。 今回の記事では、 創業をしようと考えている 創業するが、仕入れが必要なため運転資金を借りたい 創業するが、できるだけ資金を手厚くしておきたい という方に向けて、創業融資について運転資金を調達する方法について詳しく解説します。 結論から言いま... 2021年4月9日
資金繰り改善 創業融資は自己資金なしで大丈夫? 創業融資でネット検索すると、「創業融資 自己資金」が選択肢の上位に来ます。それだけ創業融資と自己資金の関係は、多くの人が気になる部分だとわかります。 そこで今回はこの点について、解説します。 結論から言うと、 創業融資に自己資金は必要、自己資金なしはダメ これが銀行員の皆さんからの答えです。 詳しくは本文で説明します... 2021年3月15日
資金調達 業績以外の理由で融資が審査落ちになることはある? 「えっ!?業績はいいのに。何で断られるんだ!?」 自分では業績が悪くないと思っていても、事業資金融資を断わられることはあります。 融資の審査は基本ブラックボックスですが、これにはちゃんとした理由があるのです。 そこで今回は、業績以外で融資が審査落ちとなる理由について解説します。 業績以外で審査落ちになる理由 融資の審査... 2021年3月10日
資金調達 リスケ中でも追加融資は受けられる? 今回はリスケについてもう少し深掘りした解説をしたいと思います。 事業を継続していくうえで、経営者の多くが抱く疑問 「リスケ中でも追加融資を受けることが可能か?」 こちらについて専門家が解説します。 リスケ期間中でも銀行から融資は受けられるのか? 結論から言うと「可能」です。 今まで、リスケ中に追加融資を受けることは... 2021年2月8日
資金調達 事業再構築補助金の申請方法とは? この記事では、事業再構築補助金(中小企業等事業再構築促進事業)について、2021/2/5に公開された範囲内でご紹介します。 申請方法など詳細な内容については、別途公募要領が公表されてからまとめる予定です(3月中を予定)。 注意点 小規模事業者持続化補助金については、コロナ特別型が終了してしまいましたが、緊急事態宣言再発... 2021年2月4日
資金調達 銀行は創業融資をやりたい?やりたくない? 今回は、銀行は創業融資をやりたい?やりたくない?をテーマに解説していきます。 結論から言うと、創業融資は銀行にとって「美味しい」融資です。 その理由は以下の3つです。 銀行の使命を果たせるから 使命を果たしたと監督官庁にアピールできるから メインバンクになれるから 銀行の使命を果たせるから 新規事業創出や地域経済発展... 2021年2月4日
資金調達 創業資金融資の審査ポイントとは?住宅ローンがあると不利? 創業融資については私も多くの事例をお手伝いしてきました。 今回は創業資金融資の審査ポイントについて、以下3つに分けて説明します。 経験の無い人が創業する場合、融資はむずかしい? 人脈や得意先がまったくゼロだとむずかしい? 個人保証、担保、住宅ローンが残っている場合の影響は? 経験が無い人が創業する場合、融資はむずかしい... 2021年1月22日
資金調達 経営者保証を外せるケースとは? 今回は経営者保証について解説します。 そもそも経営者保証とは? 新規融資で経営者保証を求められないケースとは? 借入中の融資で経営者保証を外せるケースとは? この3点に絞り解説します。 経営者保証とは? 経営者保証とは、経営者が融資の保証をすることです。 個人事業主では経営者=債務者なので経営者保証という表現が当てはま... 2021年1月15日