手形貸付とは何か?資金使途は何か?など今後の事業資金調達の参考にして下さい。 手形貸付とは? 手形貸付は事業資金融資の一つです。 銀行で用意した約束手形に債務者が署名する形式で融資します。 借入期間は原則1年以内の短期借入で、建設業などが良く利用します。 なお受取手形を担保に融資を受ける方法もありますが、これは「手形担...
資金調達
資金調達の記事一覧
「複数の金融機関と取引すべきか?」 これは、経営者として必ずぶつかる悩みだと思います。 自分から融資の相談をして、あるいは営業マンがやってきて取引を開始する。 事業経営をしていけば、こうして複数金融機関と取引するのが自然でしょう。 では、複数金融機関と取引するのは良いことなのでしょうか? デメリットはないのでしょうか?...
粉飾は見抜かれます! 冒頭から過激な表現ですが、事業資金融資など銀行と付き合っていく過程で、必ず見抜かれますので粉飾をしてはいけません。数十年銀行に勤務し、数え切れないくらい決算書を見てきた銀行員の目はそこまで甘くありません。コンプライアンス・法令遵守が浸透している現在でも、残念ながら粉飾決算はなくなりません。そこで今...
金融機関の事業資金融資には「プロパー融資」と「保証協会保証付き融資」の2種類があります。 プロパー融資と保証協会保証付き融資のどちらが良いか? 実は非常に答えにくい質問であり、現役の銀行員に聞くと言葉を濁されます。プロパー融資、保証協会保証付き融資それぞれに特徴があり、メリットデメリットもあります。そうしたいくつかのポ...
「リスケをするか?それともノンバンクで借りるか?」今回はこちらをテーマにしてお話ししていきます。 結論から言います。銀行員が答えるとしたら次の通りとなります。 「銀行と付き合いを続けたいならリスケを選ぶべきです。しかし、資金調達のためにノンバンクで借りることも否定はしません。ただし、そのときはそれなりの覚悟も必要です」...
「二期連続になったから融資してくれなくなった。ではなぜ銀行は急に冷たくなったのか?その答えは信用格付で判定された債務者区分が下がったからです。」 これは「4.債務者区分はどのように影響するか?」の冒頭部分です。そして債務者区分は①取引方針に影響する②融資姿勢に影響する③融資条件に影響する、と説明しました。 このように債...
「今までは必要な時いつでも融資してくれた銀行が、二期連続赤字になった途端急に冷たくなり、融資をしてくれなくなった」「決算内容が良ければ銀行は融資してくれるが、赤字企業にはなかなか貸してくれない。」ではなぜ赤字企業には融資してくれないのでしょうか? これは前出の記事「債務者区分とは~銀行の自己査定」の冒頭部分です。 銀行...
「銀行が融資(自己の保有する債権)をデフォルトリスクで区分けし、その区分けに応じた貸倒引当金を積み増す一連の作業が自己査定、 自己査定の作業で取引先=債務者を区分するのが信用格付(債務者格付、銀行格付)、信用格付で判定された債務者の区分(ランク)が債務者区分 」 これは「2.信用格付」の冒頭部分です。 今回はこの信用格...
銀行が融資(自己の保有する債権)をデフォルトリスクで区分けし、その区分けに応じた貸倒引当金を積み増す一連の作業が「自己査定」、自己査定の作業で取引先=債務者を区分するのが「信用格付」(債務者格付、銀行格付)、信用格付で判定された債務者の区分(ランク)が「債務者区分」。 上記はこちらの記事の冒頭部分で説明していますが、今...
そもそも手形とは何か?をよく理解しないまま、取引先から言われるがままに手形による取引をしている経営者の方は結構多いと思います。 仕入れ等の支払いにで手形を振り出し、資金繰りをなんとか回している方もいると思います。 手形取引は短期(1年以内)資金のやり取りとして活用される取引であり、例えば、建設業や製造業等では実際の売上...